新年会風景で、盛り上がっているところで・・
またまた昨年ネタで失礼します。

毎年恒例の年末大晦日の当店特製『洋風オードブルおせち』の盛り込み、お渡しが終わるのが31日の夕刻、そして大掃除をし終えて帰宅する頃には外は真っ暗。
その後出かけることもありますが、わが家のオックさんは家で紅白をノンビリ見たい派。
さてさて、本題の紅白歌合戦ネタです。
其の1
オックさんと僕がほぼ同時に声を上げました!
『えっ!消臭力!ちゃんとした歌手だったんだぁ~~!!』
てっきりバラエティー芸人かなんかが口パクでやってるCMだと思ってました。(汗
オックさん共々、サザン&山下達郎世代。。。
其の2
わが家の高校三年、三男ぼうずSが見るでもなく晩ごはん食べながらそばに同席。
体躯も充実、歌唱力も充分の和田アキ子が登場!
Sがポロっと申しました。
『この和田アキ子って、男なん? 女なん?』 (爆
わはははははは ♪
さすが!性別不明な連中がテレビのゴールデンタイムを賑わわせている昨今世代。。。
その後ほどなく、酔いと疲れで僕は撃沈。。。
明けましておめでとうございます。
今年もマイペースでまいりますが、よろしくお願いします。
なわけで・・遅れ遅れの昨年のクリスマスです。
今回のクリスマスメニューには、リクエストにより『オッソブーコ』を用意しました。
ずいぶん以前(17~8年前くらい)によく出していた料理です。
当時の狂牛病騒ぎ(この料理は骨髄の味わいがキメテ)がらみで、ストップしていました。
その頃、これを食べてくれていたお客さまがお勤め先の若い同僚の方に『旨かった!旨かった!』っと。。。
『自分も食べてみたぁ~い』とリクエストをくれました。
僕自身も久々に作った今回のメインの肉料理
北イタリアミラノ名物『オッソブーコ(国産仔牛すね肉の煮込み)』
お二人ともそれぞれ家族、カップルで来てくれて、大層喜んでもらいました。

しかも、今回は最近ご縁を頂いた伊勢市内小俣町の谷口さんの美味しいトマトを使って仕上げました。
煮込んだ香味野菜、トマト、仔牛のすね肉や骨髄から出るだし汁、ハーブが入り混じった旨みたっぷりの料理です。
サフランをきかしたリゾットといっしょに食すとこれまた美味しい料理です。
(^◇^)」」
伊勢市教育委員会からの依頼で、『うましくに伊勢シェフクラブ』が交代で担当している子供たちへの食育活動。
先日の木曜日、昨年に引き続き今年も行ってきました、伊勢市近郊にある城田(きだ)小学校での課外授業です。
ここ城田小学校では毎年二年生が春から自分たちでサツマイモを育て秋に収穫、それを使って料理の授業を行っています。
二見中学校などでも以前料理教室をさせていただきましたが、何分ここは小学二年生のこと。。。
昨年同様、今年も簡単に美味しくできる『さつまいもの蒸しパン』をみんなで楽しく作ってきました。
学年が違ったりクラスが違っただけでも雰囲気が異なるのが子供たちの面白いトコロ。
今年の子供たちは比較的大人しかったみたいで、この日は問題もなく無事終わりました。

さてさて、昨年ブログにアップしないまま終わった昨年の教室でのエピソード!
毎回授業のあと、ちょうどお昼ということで、自分たちで作った蒸しパンと共に給食の時間となります。
僕たちも子供たちと一緒にその日の給食をごちそうになるのですが・・
二年生といえども、給食当番さんが小さい身体でご飯やらおかずを盛りつけて、班長さんが自分たちの班の分を運んでいきます。
僕とオックさんはそれぞれ別の班の子たちに加わってお昼となりました。
担任の女子先生の呼びかけ『シェフにいろいろお料理の事を質問してみましょう!』ということで、
『シェフの好きな料理はなんですか?』『好きな魚はなんですか?』とか
『好きな色はなんですか?』と、全然関係ない質問やらさっき別の子がした同じ質問が出てきたりと、二年生ならではです。
昨年のクラスの子供たちは元気な子が多く、質問に答えたりしながら賑やかに楽しく給食を頂きました。
その日の献立は鶏のから揚げその他、そしてカワイイ小さなお茶碗にご飯が盛られています。
『これなら軽く五~六杯はいけそう!と思いつつ・・』まさか、ずうずうしくお代わりするわけにもいかず大人しく食べていたのですが、
そして鶏のから揚げの付け合わせにブロッコリーがひとつのっかっており、
子供の小さな手で糸より細ぉ~いマヨネーズがチョロっとかかっていました。
先生 『マヨネーズかけたい子は前にあるから、かけなさ~い』
『でもかけ過ぎると身体に悪いからねぇ~~』
っと、ここでマヨラァーの僕の耳が反応しました!
マヨネーズ大好き人間、当店レストランのソースにもマヨネーズがベースのソースも多いです (爆)モチ自家製マヨネーズですが。
そこでツカツカツカっと、前に行くとおもむろにマヨネーズのチューブを取り上げ、
こんな糸出し穴じゃぁ~めんどうと、ポチっとフタを外してグチュっとブロッコリーにかけました。
さすが!子供たち!本日の特別授業の先生シェフの行動を食べながら観察していたようです! (爆汗
『ヘンなとこからぁ~ マヨネーズ出しとるぅ===3』
だははははは ♪
自分の席に戻って 『マヨラーなんよぉ~~それがし・・』とかなんとか言い訳しながら再び食べ始めたのですが・・
子供たちの給食ですから、豆電球のようなサイズの小さなブロッコリーです。
お皿にマヨネーズが残ってしまいました。
こりゃまずいなぁ~ 残したりしたら教育上悪しっ!
っと、ササッとお皿に残ったマヨネーズをご飯で拭って食べてしまうと・・
『ご飯にマヨネーズ! 付けて食べとるぅ===3』
っと、前に座った男の子が云いました、マル。。。
だははははは ♪
そんなこんなで、こんな奴はもう呼んでは頂けないかと思ったけれども、
今年も無事終了、城田小学校の課外授業の巻であります。
(^◇^)」」
【フルーツ・ソープカービング伊勢教室】がスタートしました。
中日文化センター人気講師アトリエマリソル主催、岡本めぐみのフルーツ・カービング教室、
小さなナイフ1本で果物や野菜に花などの模様を彫るフルーツカービングは、食卓を美しく飾るタイの伝統文化です。
またそれから派生したソープカービングはより繊細な模様を施しやすく香りも楽しめることから、インテリアやプレゼントとして日本でも人気です。
まだ教室に余裕がありますので、途中回からの参加も可能です!
ご興味のお有りの方はどうぞお問い合わせ下さい。

僕は仕事柄、フルーツのみで習っています。
月一回(水曜夜)18:30~20:30 全6回
日程 次回は、11/19(水) 12/10(水)
1月、2月、3月は 開講後決定お知らせします
入会金 3500円(税込) 受講料 6回分 9600円(税込)
場所 伊勢市中之町20-143 西洋家庭料理 ぼうがいっぽん 2階
問い合わせ先 TEL 0596-28-2724 ぼうがいっぽんまで
早朝からの横殴りの雨風に泣いた昨年の饗宴 2013でしたが、
それを払拭してくれるような秋晴れに恵まれました今年の饗宴 2014です!
沢山のお客さまにお出かけ頂きまして、本当にありがとうございました。
さて当日はこんなカンジでした。
毎年準備遅れ遅れで参加出来なかったスタート開始直前の外宮へのご挨拶も
今年から長男夫婦が手伝ってくれて、初参加!でした。(アセアセ

今年の目玉商品は、地ビールフェスに合わせて『地元玉城豚の自家製ベーコン』でした。
(^◇^)」」

今後も皆様の暖かいご声援を『うましくに伊勢シェフクラブ』によろしくお願いします。
ご来場、ありがとうございました。
【フルーツ・ソープカービング伊勢教室】

中日文化センター人気講師アトリエマリソル主催、岡本めぐみのフルーツ・カービング教室、受講者募集中です。
小さなナイフ1本で果物や野菜に花などの模様を彫るフルーツカービングは、食卓を美しく飾るタイの伝統文化です。
またそれから派生したソープカービングはより繊細な模様を施しやすく香りも楽しめることから、インテリアやプレゼントとして日本でも人気です。
初心者の方でも最初はソープでナイフに慣れ、
カリキュラムに沿ってソープ・フルーツ両方とも楽しんで学んで頂けます。
この機会に学んでみてはいかがでしょうか。
月一回(水曜夜)18:30~20:30 全6回
日程 10/29(水) 11/19(水) 12/10(水)
1月、2月、3月は 開講後決定お知らせします
入会金 3500円(税込) 受講料 6回分 9600円(税込)
場所 伊勢市中之町20-143 西洋家庭料理 ぼうがいっぽん 2階
問い合わせ先 TEL 0596-28-2724 ぼうがいっぽんまで
お待たせしました、秋の定番人気メニュー【チーズフォンデュ】がスタート。
例年通り、クリスマス直前までご用意しておりますので、ご来店お待ちしておりま~す。
(^◇^)」」